
2010.08.27 Friday
課題セッションの事例
BodyTalkには課題セッションというものがあります。
これは例えば
「来月のスポーツの試合で充分パフォーマンスが発揮できるように」
「発表会でよい演奏をするため」
「来週のプレゼンをうまくできるように」
等の目的のために、その方が本来持っているパフォーマンスを充分発揮できるよう行うもので、
試合の10分前や、発表の5分前に効果が出るように時限爆弾のように設定してセッションを行うものです。
ですので、スポーツ選手やパフォーマー、アーティストはもちろん、スポーツ愛好家や
ビジネスマン、受験生、人前で話す機会のある方にもお勧めです。
先日、この課題セッションの効果についてお声を頂戴しました。
ご本人より当ブログへの掲載許可を頂きましたので、ご紹介します。
40代女性でピアノの講師をされている方です。
普段はピアノを教える側ですが、ご自身のピアノの試験があるということで
「試験で実力が発揮できるよう」という課題で、試験の15分前に効果があらわれるよう
設定してセッションを行いました。
出てきたリンクは2つ。
1、骨盤全体と腰椎4番のリンク
2、重荷を降ろす(他人に認められたいというという気持ちを取り除き、自分自身を取りつくろう必要性を軽減する)→心臓のインディビジュエーションにアンカー
2番目はわからないでもないですが、1番目はどう関係があるんだろうなどとお話ししながら
セッションを終えました。
結果としては落ちてしまったとのことでしたが、いつもとは違うことがあったそうです。
これまでは一回途中で弾き間違えると、それが引き金となってどんどん連鎖的に
間違えてしまうことが多かったそうですが、今回は一度間違えたときにそれを冷静に捉え
なぜ間違えたのか分析しながら、その後は間違えずに弾けたのだそうです。
この方に限らず、課題セッションにおいては「冷静になれた」、「周りがよく見えた」等の
感想を頂くことが多く、逆を返せばメンタルの状態がパフォーマンスを大きく左右すると
いうことが言えるのかなと思います。
"ゾーン"に入れるか否かといったところでしょうか。
また次の試験の際には課題セッションを受けたいということでした。
これは例えば
「来月のスポーツの試合で充分パフォーマンスが発揮できるように」
「発表会でよい演奏をするため」
「来週のプレゼンをうまくできるように」
等の目的のために、その方が本来持っているパフォーマンスを充分発揮できるよう行うもので、
試合の10分前や、発表の5分前に効果が出るように時限爆弾のように設定してセッションを行うものです。
ですので、スポーツ選手やパフォーマー、アーティストはもちろん、スポーツ愛好家や
ビジネスマン、受験生、人前で話す機会のある方にもお勧めです。
先日、この課題セッションの効果についてお声を頂戴しました。
ご本人より当ブログへの掲載許可を頂きましたので、ご紹介します。
40代女性でピアノの講師をされている方です。
普段はピアノを教える側ですが、ご自身のピアノの試験があるということで
「試験で実力が発揮できるよう」という課題で、試験の15分前に効果があらわれるよう
設定してセッションを行いました。
出てきたリンクは2つ。
1、骨盤全体と腰椎4番のリンク
2、重荷を降ろす(他人に認められたいというという気持ちを取り除き、自分自身を取りつくろう必要性を軽減する)→心臓のインディビジュエーションにアンカー
2番目はわからないでもないですが、1番目はどう関係があるんだろうなどとお話ししながら
セッションを終えました。
結果としては落ちてしまったとのことでしたが、いつもとは違うことがあったそうです。
これまでは一回途中で弾き間違えると、それが引き金となってどんどん連鎖的に
間違えてしまうことが多かったそうですが、今回は一度間違えたときにそれを冷静に捉え
なぜ間違えたのか分析しながら、その後は間違えずに弾けたのだそうです。
この方に限らず、課題セッションにおいては「冷静になれた」、「周りがよく見えた」等の
感想を頂くことが多く、逆を返せばメンタルの状態がパフォーマンスを大きく左右すると
いうことが言えるのかなと思います。
"ゾーン"に入れるか否かといったところでしょうか。
また次の試験の際には課題セッションを受けたいということでした。
